5:サービスに対する価値の付け方とその回収方法
こんにちは、森部です!
今日は「サービスの価値をどう定義するか」を
考えていきましょう!
サービスや商品が売れないということは
いくつかの原因があります。
・メッセージが明確ではない
・商品・サービスの内容が魅力的ではない
・そもそも露出が足りていないくて、誰も知らない
・そのサービスを必要としていない人にアピールしている
など原因は様々です
その上で、何が一番大きな問題となっているかを
探していく必要があります
そしてこれ以外にも
大きな要因となっているのは
・価格が適切ではない
というのがよく見受けられます。
「価格」というと
「高いと買ってくれない」と
思っている人も多いですが
実際はその逆です。
「安すぎる」から誰も目に止めない
結果として誰も買ってくれない
ということのほうが
割合としてはよくあります
その理由はズバリ!
価格が安い=低い価値のものだから
価格とはその名前の通り
「価値の格」です。
100円ショップにあるものは
便利で助かるけれども
「価値があるもの」と
受け止めていないですよね
価値が低いと思うものを
積極的に購入しようとするでしょうか?
日常生活の必需品であり
質にこだわらないものであれば
購入する機会もあるでしょう。
でも僕やあなたの
サービスはどうでしょうか?
極端な話
それがなくても日々の生活を
送ることはできますよね。
少なくともそれがなければ
命を脅かすようなものではないはずです。
そういった「絶対に必要」という訳ではないもの
に対して「安いから」という理由で購入する
ということはまずありません
また、「安い価格をつけている」ということは
「自分のサービスには
高い価格をつけられない」
という自信の無さの裏返しでもあります
つまり「自信がない」ということを
自分も認めている
結果としてそれが価格という
フィルターを通して見込み客にも
無言のメッセージとして
伝わってしまっている、ということです。
だからといって単純に
・高い価格をつければいい
・高いものは良いものだ!
といっているわけではないので
誤解しないでくださいね!
ここで何を言いたいか、というと
ひとりビジネスを行っているのであれば
自分の取り扱っている商品や
サービスの価値は
「自分でつけていかなければならない」
ということ。
ではその価値というのは
どうやってつけていくのか
もちろんそれは
商品やサービス自体の質もあります
ここで言う「質」とは
「それを手に入れることで
その人の人生がどのように変わるのか」
ということ
その変化が大きければ大きいほど
価値というものは高くなります
それにプラスして
あなたの信頼度がどれだけあるか
というのも大切なポイントになります
オンラインで物を売るために
必要になるのは「信頼度」です
だからこそ、日頃からの発信や
あなたの実績であったり
サービスを利用した人たちからの
生の声というのが重要になります
そうした日々の発信から
「信頼貯金」が高くなれば
自然にあなたが行っていることに対する
価値というものもあがっていくようになります
オンラインで売上を
たてていこうとおもったら、
だ単に
「これをやっています・売っています」
と待っているのではなく
自ら価値をつけて
届けていくということが大切になる
ということですね!
いまや各種SNS、ブログ、Youtube、
ポッドキャストなど
無料で自分の意見を伝えていける場所は
たくさんあります
そういった場をどのように
活用していくのか
によって大きく未来は変わっていきます
あなたは見る側にいますか?
それとも届ける側に立っていきますか?
このあたりについては
【オンライコンテンツビジネス応用編】の
無料メルマガで
詳しくお伝えしていくので
興味がある方は
こちらからどうぞ。
登録特典もあります!
明日は最後のメッセージとともに
特別なお知らせをお送りするので
忘れずにチェックしてくださいね!