自分軸商売のすすめ

自分軸商売のすすめ

が主催する: 森部高史/Takashi Moribe

自身もトレーナーやセラピストとして個人事業主を経験し、現在は株式会社Pono Life代表として多くの個人事業主や企業の相談にのる森部高史が個人事業主やひとり社長に送る自分軸の仕事の創り方や生き方のヒントを伝えるポッドキャスト

エピソード

エピソード107:またの機会に、は存在しない:

シーズン#1 エピソード#107

2020/01/27の朝、バスケットボール界のスーパースター、コービー・ブライアント氏の訃報が一斉に報じられました。41歳という若さで突然の事故によりこの世を去ったスーパースター。誰もがそのニュースを信じられないし、信じたくないという想いでいっぱいです。同時に、こういったことをうけて何を考えたか。それは自分自身がいまを生きているのか、ということ。またの機会に、次の時はそんな事を言っていないか。またの機会なんて存在しない、ということ...
エピソードを見る

エピソード106:怒りのマネージメントについて

シーズン#1 エピソード#106

自分の名前で仕事をしていると、理不尽な事に巻き込まれてしまうこともあります。そのときに、怒りが自分を支配してしまうこともありますが、怒りで自分を見失うことによってより一層問題を大きくしてしまうことや、そもそもの問題を解決していないということも良くあります。ということで、このエピソードではどのようにして、怒りが自分の中にこみ上げてきたときに対処しているかについてお話をしています。なかなか自分の思うような成果がでなかったり、人に振り回...
エピソードを見る

エピソード105:良い人や良い顔だけをしてはいられない

シーズン#1 エピソード#105

ひとり事業、とくにサービス業をおこなっていると目の前のクライアントの方に対して「尽くさなければならない」と感じている方も多いです。もちろんできることはしっかりと行っていくわけですが、良い人でいることや良い顔をしていることがひとり事業主として行うべきことではありません。対人の仕事をしているけれど、ちょっと気疲れしてしまうことがあるという優しいあなたはぜひお聞きください。
エピソードを見る

エピソード104:自分の経験と感じていることを大切にする、知識はそれから

シーズン#1 エピソード#104

情報が簡単に手に入る時代、しかしその結果として情報が先に頭の中に入ってしまい自分自身の経験で感じたことを大切にするということがおろそかになってしまっています。知識偏重になってしまうことで起こる弊害、なぜ経験が大切なのか。難しいことを勉強しなければならない、と感じてしまっているところがある方はぜひ聞いてください。
エピソードを見る

エピソード103:Coachableであること

シーズン#1 エピソード#103

アメリカのスポーツ現場で必ず耳にする言葉に「Be...
エピソードを見る

エピソード102:金は金だけのものではない−『1兆ドルコーチ』より

シーズン#1 エピソード#102

エリック・シュミット著の『1兆ドルコーチ』の中にある一節をご紹介。書籍はこちら→https://amzn.to/3aLhREiひとり事業主をしていると切っても切れないお金の話。お金が全てではないけれど、お金のことを無視するのも事業主としてはなりたたない。なぜか。それはお金はお金だけのものではないから。この言葉が意味することはなにか、についてお話をしています。それってどういうこと?ときになった方はぜひ聞いてください。
エピソードを見る

エピソード099:ゴールからの逆算で人生はだいたいうまくいく

シーズン#1 エピソード#99

日々忙しく過ごしていると、どうしても目の前にことに集中しがち。だけど、だからこそちょっと時間をとって、自分が進みたい方向というものをぼんやりとでもいいから眺めるようにしてください。それによって、大きく人生はかわります。僕自身の例を出しながらお伝えしているので、今頑張っているのだけれどなかなか思うような形につながっていかない、という方はお聞きください
エピソードを見る

エピソード098:情報に価値はない、は半分ほんとで半分ウソ。

シーズン#1 エピソード#98

情報がコモディティ化し価値が下がり、情報自体には価値がなくなったといわれる昨今ですが、これって半分本当で、半分ウソなんです。結局この言葉を鵜呑みにしている人が、最も情報に踊らされ、情報の本当の価値を受け取り、活かしていくことができない人になります。どういうこと?と思った方はお聞きください。また、エピソード内でお話しているnoteはこちらになります。【ビジネスや情報商材は「怪しい」と思っている人が結局一番お金と時間を失う理由】
エピソードを見る

エピソード097:やりたいことがあるなら、出来ている人から聞くべし!という基本的なことが出来ない人が多い件

シーズン#1 エピソード#97

「こういったことやりたいんですよね」と言いながら、その相談相手を間違えているケースはものすごく溢れています。独立・起業の相談を独立・起業したことのない親や友達に相談したり、というのもそう。相談をする相手をどう選ぶか、はとても大切な要素です。最終的に行動を起こしていかなければ行けないのは自分ですが、相談する相手を間違えると最初からどこにも進まないですし、そういった人を相手に選んでいるのは想いの弱さがそうさせるのかもしれません。やりた...
エピソードを見る

エピソード095:専門性を活かせるのは届けることができてこそ

シーズン#1 エピソード#95

資格を持っている専門家として活動するひとり事業主の拭い去れない思い込み、それは専門的技術や知識があれば、いつか日の目を浴びる、というもの。しかしそれは限りなく幻想に近い楽観的な思い込みなのです。いち早くその思い上がりにも近い思い込みを脱ぐいさることができるかどうかで、道は大きく別れます。前日のエピソード「ニッチを絞ろう」とあわせてお聞きください
エピソードを見る

エピソード094:ニッチを絞ろう

シーズン#1 エピソード#94

「ニッチを絞る」、つまりはターゲットをきちんと絞ろうということはひとり事業を行っていくうえで必須項目として言われて久しいわけですが、なかなかそれができない個人事業主・フリーランスの方も多いです。その理由と、なぜニッチを絞るということが「必須」なのかについてお話をしています。自分の仕事で身を立てていきたい方、頑張っているのだけれどなかなか結果に結びついていない方は参考にしてください。
エピソードを見る

エピソード093:批判をされる人になろう

シーズン#1 エピソード#93

ひとり事業主として活動するということは、自分自身や自分のサービスを商品にしていく、ということ。それが黙って届く時代はとっくに終わっていますが、どうしてもまだ看板を掲げているだけでどうにかなると思っている人が多いのも現実です。しかしそれでは何もかわりません。ただ、発信をすると批判が怖いという心理が働くことも多い。でも言ってしまえば、批判されることがないという状況自体がひとり事業主としてはあまり好ましい状況ではないのです発信に課題を感...
エピソードを見る